デジタル証拠復元サービス(DF)

デジタル証拠復元サービス(デジタル・フォレンジック調査)は、社員や退職者のパソコンから不正の証拠を復元する調査サービスです。訴訟に向けた書類作成も承ります。

消えた証拠データの復元・裁判用資料作成

不正調査DF – 情報漏えい・データ持ち出し

会社のファイルサーバから私有のポータブルHDDやUSBメモリにファイルや機密データを不正コピーし、競合他社への情報提供(スパイ行為)や自身の転職活動のための資料としてなど、不正な二次利用が行われることがあります。

このような情報漏えいやデータの持ち出し事件は、役員や子会社の経営陣によって行われることもあるため、必ずしも従業員もしくは元社員によって起こされるとは限りません。

USBメモリで機密データの不正な持ち出し・漏えい

< 当社での調査実例 >

  • 同業他社への転職を検討中の社員が、私物HDDに共有ファイルを無断複製
  • 退職が予定されている従業員が、メールで重要ファイルを自宅へ送信
  • 同僚や上司が競合他社へ転職し、機密データ持ち出しを指示
  • 顧客企業から提供された機密情報と知りながら、プレゼンで使用

デジタルフォレンジック調査では、持ち出されたファイル情報だけでなく、不正コピーの経緯まで探ります。例えば、ファイルサーバにアクセスした時間、パソコンにダウンロードしたファイルの情報、複製先HDDのシリアルナンバー、削除されたメール、そして証拠隠滅作業の流れ、などのパソコン使用履歴まで調べることができます。

それと、実際に調査に着手してみると、不正データコピーの痕跡を消すための証拠隠滅処理が実施されていることも多々あります。これについても、どのような操作が実行されたのかをお調べいたします。

労務問題DF – 元従業員からの未払い残業代請求など

元従業員から、未払い残業代の請求が届くことも企業にとってはしばしばあることです。このようなときには、勤務実態と請求内容を照合するために、その元社員のパソコンを解析し、電源のON・OFFの履歴や、ログオン・ログオフの履歴などを把握することで、未払い残業代として認めるか否かの判断材料にすることができます。

削除メールの復元(メッセージ本文と添付ファイル)

< 実際に担当した調査の例 >

  • 未払い賃金請求 -> DF調査結果を会社がご本人に提示 -> 請求取り下げ
  • 業務用共有データを無断で削除 -> データ消去経緯を時刻まで解明し人物特定
  • 職場でのいじめ
  • 過労死や自殺との関係性の把握とご遺族への情報提供
  • 会社の人物に対する誹謗中傷文書、怪文書、告発文の作成経緯の解明

また、就業時間中における業務とは無関係なPC操作や、WEBアクセス履歴が見つかると、職務専念義務違反として扱われることもあります。

調査の流れ

上記のフロー以外に、調査の途中で経過報告会や追加のご相談も承っています。また簡易的な調査ではない場合には、秘密保持契約とは別に業務委託契約を締結いたします。お客様の個々のニーズやご要望にも細かくお応えいたします。

お客さまの声

この度は弊社の依頼に迅速に対応いただき、また途中経過も要所ごとにご報告いただきありがとうございました。
限られた時間の中で弁護士とも協調して解決にあたらないといけない中、貴社の迅速な対応と経過報告、そして専門的なところの解説レポートまで作成いただいた点はとても助かりました。担当としてあらためてお礼申し上げます。
デジタルフォレンジック調査ご利用の法人様(京都市下京区、電気製品製造業)
「Windows パソコンとiPhoneの削除データ解析」

https://daillo.com/2021/06/01/df-investigation-windows-pc-iphone/

デジタル・フォレンジック調査は事前のご相談会をご利用ください

デジタルフォレンジック調査では、調査の進め方や解析の仕方を、各事件ごとに変えています。これは、より的確にご希望の証跡を探るためです。むしろ、そうしないと目的の証拠が見つからないかもしれません。そのため、打ち合わせは大切です。

最近では、ご担当の弁護士の方も同席でのWeb会議も増えてきました。

まずは機器をお持ち頂く前に、お電話などでご相談ください。

裁判用のデジタル証拠に対応しています