新着情報– category –
-
「Jw_cad」のjwwファイルが消失した場合のデータ復旧方法
Jw_cadのjww形式ファイルの消失データ復旧に独自技術で対応します 「Jw_cad」のjwwファイル(図面・設計図)を、誤って削除してしまったり、ハードディスクを初期化フォーマットした場合、復元するのは難しいと言われています。しかし、ご安心ください。当... -
講演のお知らせ「ADECデータ消去技術認知向上セミナー」
2022年12月6日に開催される、ADECデータ適正消去実行証明協議会 消去技術基準委員会 主催の「ADECデータ消去技術認知向上セミナー」にて、当社の下垣内太が「トーク対決!! 復元技術 vs 消去技術」のセッションに講師として登壇致します。ぜひどうぞご参加... -
RAIDのディスク1台でもデータ復元できる仕組みと復元方法
神奈川県庁からファイルサーバのHDDが流出 2019年12月6日、朝日新聞は「県秘密情報 大量流出」と神奈川県の公文書とみられる大量のファイルが保存されていたHDDが流出した事件を朝刊トップで報道しました。記事によれば県のサーバから取り外されたHDDのデ... -
ダイナミックディスク「スパンボリュームの削除」をしてもデータ復旧ができる理由と方法
「ディスクの管理」の「ボリュームの削除」 結論から先に書きます。ダイナミックディスクのスパンボリュームが削除されても、ボリューム丸ごとデータ復旧できます。データ復旧ソフト(フリーウェア、市販品、プロ用解析ツール)でスキャンして、フォルダも... -
WEBサイトをリニューアルしました
この度、当WEBサイトをリニューアルいたしました。旧サイトは、弊社が創業地である大阪府高槻市に本社があった2005年に作成されたものでした。大変ながらくのあいだ皆様にサポートされ、ありがたいことに「WEBの見た目が古い」ことがいつしか「目印」とな... -
第12回 IDF講習会にて西尾太一判事(名古屋地方裁判所)と合同講義「ランサムウェア被害のデータ復旧と法的留意点」
この講習会は終了しました。 講演概要 開催日時2022年9月9日(金)13:30~16:30題目Mコース「ランサムウェア被害のデータ復旧と法的留意点」講師下垣内 太(アイフォレンセ日本データ復旧研究所株式会社 代表取締役)西尾 太一(名古屋地... -
【ニューヨーク日本商工会議所】講演:データ復元の達人による最先端デジタルフォレンジック技術
2021年10月21日に、ニューヨーク日本商工会議所様にてデータ復旧とデジタルフォレンジックスに関する講演「データ復元の達人による最先端デジタルフォレンジック技術」を行いました。(主催:SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS| 共催:日本クラブ、JCCI NY) https... -
当社のデータ復旧とデジタルフォレンジック調査に関する取材記事が掲載されました。(毎日新聞 2021年3月8日)
デジタルフォレンジックとは 破壊PCの検索履歴まで復元可能 毎日新聞Webサイト 毎日新聞紙面 当社が行っているデジタルフォレンジック調査とデータ復旧サービスが、不正調査や犯罪捜査にどのように活用されているのかについて取材を受け、その記事が掲載... -
データベース・セキュリティ・コンソーシアム主催 第16回DBSC春のセミナーにて基調講演
○基調講演(録画配信) 「ハードディスクドライブの完全データ消去が不可能な理由を知る」 下垣内 太 氏 [アイフォレンセ日本データ復旧研究所株式会社 代表取締役] [一般社団法人 日本データ復旧協会 常任理事] ... -
読売新聞 ニュースの門「データ消しても 悪事は消せず」に当社のデジタルフォレンジックと削除データの復元業務が掲載されました(2020年5月13日)
[New門]データ消しても悪事は残る、デジタル・フォレンジックの裏側 読売新聞様のデジタルフォレンジックスの特集記事に全面的に当社が取材協力いたしました。以下のリンクから記事をご覧いただけます。 -
JNSAメールマガジンに寄稿しました。「第180号:“米国国防総省データ消去DoD方式による完全データ消去“に関する誤解」
2019年12月の神奈川県庁におけるHDD流出事件と記者会見をうけて、JNSA(NPO日本ネットワークセキュリティ協会)メールマガジン(第180号)に「米国国防総省データ消去DoD方式による完全データ消去“に関する誤解」として、データ消去とその米国規格に関する... -
毎日新聞『思い出復元、10年分』に当社の特集記事が掲載されました。
毎日新聞インサイト:思い出復元、10年分 毎日新聞 夕刊(2018年12月1日発刊)の第一面特集記事にて、当社の取材記事が掲載されました。家族写真10年分の思い出を1年半かけて復元したことや、捜査機関から依頼された事件証拠品のデータ復旧について書かれ...